生成AIの活用について
東京通信大学は「いつでも」「どこでも」学べるのが特徴の通信制大学。
これまで大学で学ぶことが難しかった多くの方へ学びを提供してきました。
東京通信大学ではさらに「いつでも」「どこでも」学びやすい大学を目指し、教育やサポートを強化するため今後様々な方法でChatGPT等の生成AIの活用を予定しています。
東京通信大学における生成AIの活用及びAI教育
※予定であり変更になる場合があります。
2018年4月 | 開学時より人工知能(AI)に関する授業を提供 |
---|---|
2022年4月 | 人工知能(AI)にかかわる授業を強化 |
2023年2月より定期的に | 生成AIの教育応用について全教職員研修を実施 |
2023年4月 | オンライン履修証明プログラム 「AI・データサイエンス・リテラシープログラム」をスタート |
2023年7月 | 高等教育機関のDX推進の実証実験スタート
|
2023年8月 | 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル/応用基礎レベル)」に認定 |
2023年9月 | 生成AIについてのセミナー(学生向け)開催 |
2024年9月 | 教育分野における生成AIの活用・研究、および産学連携PBLを通じた現代社会で活躍できるデジタル人材の育成を目的として、両者の連携・協力に関する協定をNTT東日本と締結。 NTT版大規模言語モデル『tsuzumi』を教育現場として初の導入へ。 |
2024年 | オンラインキャンパスにて学生向けAIチャットボット提供予定 |
生成AI利用ガイドラインについて
私たちは近年、教育環境における技術の進歩の速さを目の当たりにしています。生成AIに関連するツールは新しいテクノロジーの一つであり、情報検索からコンテンツ作成まで、初等教育から高等教育、さらには企業の業務に至るまで、革新的な変化をもたらす可能性を秘めています。
しかし、これらのツールを適切に活用するためには、正しい理解と責任ある使用が必要です。それゆえに、本学では生成AIの使用に関するガイドラインを作成しました。これは、生成AIツールの安全な使用と学術的誠実性(アカデミック・インテグリティ)を確保するためのものです。
本学の学生にはオンライン学習システム@ROOM(アット・ルーム)に、説明用の映像教材及び生成AIについて、また、生成AIツール活用ガイドラインについて随時質問が可能なAIチャットボット(β版)を設置しました。適宜活用してください。
生成AIツールは、学術的な経験を豊かで有益なものにするための学習ツールの一つです。皆さんがこのガイドラインを守り、新しいテクノロジーを責任ある方法で積極的に活用していくことを期待しています。テクノロジーが私たちの学習をどのように支えることができるかを一緒に探求していきましょう。
おすすめのコンテンツ
東京通信大学とは
通学ゼロでも卒業できる。
インターネットを活用した新しい大学、東京通信大学の魅力を紹介します。
開講科目一覧・シラバス
あなたの目的や興味に応える教養から専門まで300をこえる科目。様々な場面で役立つ問題発見力と解決力を身につけることができます。
詳しく見る